シューマンの作品に馴染みがない方は、ぜひ [日記]

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のシューマン 交響曲全集
《ライン》は決定盤と言うべき名演…ただ、《4番》はフルトベングラーの方が好みかな。

《春》は良い!が…スケールを大きくし過ぎた感も有る。これは《2番》も同様かな、グッドマンのピリオド演奏を聴いたら初期二曲は大風呂敷広げない方が良い気がした…でも、モダンオーケストラではバーンスタイン盤が一番聴き易い、彼にしては珍しい見通しの良い、のめり込み過ぎない演奏。《ライン》は、如何にもバーンスタインらしいスケールの大きな劇的で情緒たっぷりの演奏、大河の流れですね。「シューマンの交響曲はオーケストレーションが良くない」なぞ訳知り顔でと言う輩を黙らせる問答無用の名演だ。《4番》はバーンスタインの晩年にたまにある…ただテンポの遅い退屈な演奏だ。(シューベルト《グレート》とかね、メンデルスゾーンとかね(笑))やっぱり、この曲はフルトベングラーでしょ?

見直されるべきシューマンの価値

シューマンはピアノ作曲家
僕自身、このようなイメージに囚われていた。

「シューマンの管弦楽曲は良くない。」

こんなイメージを持っていました。
しかしそれは間違いだと、今なら認める事が出来ます。

シューマンの交響曲は、全4曲全てが素晴らしいと言える。
僕はこの、バーンスタイン盤を購入したわけですので、当然この盤しか知りません。
ですので、これはバーンスタイン盤への評価でしかないわけですので、ご注意を。
しかし、演奏に熱がこもっていて、正に熱演と言う感じがします。

シューマンは交響曲を作曲するにあたって、相当の思い入れがあったそうです。
そんな、シューマンの思いがこの4曲に詰まっています。
人それぞれ、お気に入りはあると思いますが、僕自身は交響曲第三番『ライン』に、特に感銘を受けました。
明るい未来に向かって前進する。そんな希望が満ち溢れてると感じるのです。
当然、その後の彼の未来は暗くなっていきます。
ですが、この曲に感じる明るさは消えないどころか、なにか胸に詰まってくるものがあります。

楽曲の真価を問う演奏

シューマンの交響曲についてまわっていた野暮ったい印象を完全に払拭してくれた快演。
ここでバーンスタインがウィーン・フィル引き出しているサウンドはダイナミックな振幅を持ちながらも常に透明感を保っており、バーンスタインがこの作品に抱いている想いをパーフェクトにビジュアライズしているのではないかと思われるほど素晴らしい。
もちろん演奏の内容は言うまでもない。それぞれの音楽素材はどれも丁寧に歌い込まれて豊かな表情を見せる。しかしセンチメンタルな表現に陥ることは決してなく、まさにロマンティクの化身とも言えるシューマンの魅力を存分に味わせてくれる。
シューマンの作品に馴染みがない方は、ぜひともこの演奏に接して管弦楽曲作家としての彼の魅力に触れてみてほしい。

シューマン:交響曲全集

タグ:シューマン

共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。